コンパクトカーの定番の二車種をとことん比較していきます。
もちろん口コミから検証もしていきます。
どちらも赤をメインとしてメーカーが推してきています。フォルムが「かっこいい」ところが似てるという意見もあるくらいです。
デミオとスイフトにはどんな差があるのか検証していきます。
マツダ・デミオVSスズキスイフトの後部座席の広さ、乗り心地を比較
同じコンパクトカー、やはり一番気になるのは、価格や大きさ、乗り心地ではないでしょうか?
デミオとスイフトの広さを比較していきます。
デミオ VS スイフト 後部座席の広さサイズ!積載の差を比較!
デミオもスイフトもどちらにも言えることですが、基本的に背の高い人や大柄な人にとっては狭く感じるようです。
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/design/?link_id=sbnv
デミオは後部座席に関してはフェンダーに当たるという口コミもあったくらいです。
上記の写真のようにデミオは外観のデザインを重視してしまったことから後部座席を圧迫させる結果になってしまっているようです。
デミオを購入してる人はデザインが好きという人が多いので後部座席に人をあまり乗せない人はデザイン重視のデミオでも良いかと思います。
後部座席の広さや居住性、積載を求めるならスイフトに軍配が上がります。
デミオVSスイフト 大きさを比較!トランクはどっちが広い?
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/swift/luggage/
口コミをまとめてみるとスイフトの方が多少多く積めるようです。
上の写真がスズキスイフト、下の写真がマツダデミオのトランクの写真になります。どちらのメーカーも荷物の出し入れをしやすい設計にしています。
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/interior/functionality/
シートを倒したときにフラットになるという点でも同じです。
トランクの広さに関しては微妙ですが、まとめてみると多少はスイフトのほうが使い勝手は良いのではかと思います。
ただトランクの大きさは購入するときの比較にするのは難しいかもしれません。
見るポイントをあげるとデミオはワイドに設計されているようなので実際に荷物がスムーズに取り出せるのか?
スイフトも同じく開口部の高さを高くしています。
出し入れはどちらがしやすそうかという点を見極めていくのがよいかと思います。
広さは多少スイフトの方が広いようですが、そこまで大きく変わらないので荷物の出し入れで判断するのが良いかと思います。
デミオVSスイフト 乗り心地、居住性はどっちが良い?
デミオは2018年のマイナーチェンジで大きく乗り心地が変わったという評価や口コミが非常に多くなっています。
乗り心地だけではなく、ハンドリングなど運転する楽しさが加わってきたという意見があります。
代車で借りたデミオがかなりいいな。静かで乗り心地が良くて軽快に走る。ワンランク上の車のようだ。側面のエアバッグも標準で付いてるし、アラウンドビューも便利。軽自動車買うよりはこっちの方がいいと思うなぁ。
? yuukichi (@uzumaki223) 2018年10月21日
今日スイフトも試乗したけど、やはり乗り心地というか運転姿勢はデミオの方が自然な気がした。
? アッガイ隊長 (@acguy16) 2018年10月14日
SUZUKIのスイフトとマツダのデミオを試乗して帰宅なう!!デミオの乗り心地ヤバスwwww流石にすぐは決められないから、もうちょっと考えてみよう。でも買うとしたら多分デミオを買うだろうな…
? ko_chi_ku (@ko_chi_ku_0311) 2012年9月1日
あー、スイフト高速快適ぃぃ
乗り心地良いしクルコンあるからクソ楽ー
それにムーヴみたいに高速域キツいー感もないし笑笑 pic.twitter.com/aOFZJTUsJT
? ヒロ (@0202Swift) 2018年8月6日
コペン試乗したんだけど
スイフトが高級車に思えるくらいに乗り心地が悪い。
これでわだちとか走ったら多分震度7くらいの揺れにはなりそう? ケンG (@kngSRV250) 2018年9月9日
口コミを調べてみたら、
専門家はスイフトの方が乗り心地が良いという意見が多かったです。
ただ上記のようにツイッターで個人で乗り心地を比較した人の意見ではデミオの方が乗り心地が良いという意見が多かったです。
居住性はデミオもかなり作りこまれています。
しかし後部座席の広さという部分においてはスイフトの方が居心地は良いという意見が多いです。
結果として乗り心地はほぼ同じだけど人によって感じ方が大きく違うので試乗で試すのがよいでしょう。
居住性に関してはスイフトに軍配が上がるかなという感じです。
デミオVSスイフト 価格を比較!
最低価格と最高価格を表にして比較してみます。(2018年10月現在、税込み)
デミオ | |
ガソリン車 | ¥1,393,200~¥1,938,600 |
ディーゼル車 | ¥1,814,400~¥2,019,600 |
スイフト | |
¥1,691,280~¥2,016,360 |
ガソリン車だったりハイブリッド車だったりして価格だけで評価はつけづらいですが、安さでは、デミオのガソリン車の約140万円が圧倒的に安いですね。
高いグレードのものは軽油で走ったり、ハイブリッド車だったりと、購入した後にかかる費用が圧倒的に下がってきます。
維持費が安いのが高いグレードと考えておいてもよいでしょう。
次は燃費を比較していきますので、そちらを参考にして、デミオかスイフトかを選ぶのもありかと思います。
デミオVSスイフト 燃費を比較!
デミオ(1L当たり走る距離) | |
ガソリン車 WLTCモード | 17.2~19.8Km |
ディーゼル JC08モード | 22.8~30Km |
スイフト(1L当たり走る距離) | |
ハイブリッド JC08モード | 32km |
マイルドハイブリッド JC08モード | 27.4km |
「市街地モード(WLTC-L)」「郊外モード(WLTC-M)」「高速道路モード(WLTC-H)」の3つの走行モードで構成された国際的な試験方法です。今後、WLTCモードの認可を取得した車種から、同モードに基づく燃費「WLTCモード燃費」と、3つの走行モード毎の燃費の値がカタログなどに表示されます。お客様はご自身の走行環境に合わせて、実態に近いモード燃費を確認できるようになります。
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/?link_id=sbnv
前述したとおり、ガソリン車やディーゼル車、ハイブリッド車で比較しづらいですが、環境を考えるならハイブリッド車が良いでしょう。
ただ単に総合的な価格を考えていく場合は乗る年数や走る距離を考えていく必要があります。
毎日車に乗ったりしないで年間の走行距離が少ない人は上記の中で一番高いグレードのものを購入しても元は取れないでしょう。
性能は考えずに、これからの維持費なども全て総合的に考えるならば、自分が乗る距離などを比較し、年間に燃費がどれくらいかかるか計算してからの購入を考えてみるのが良いかと思います。
デミオVSスイフト 視界に差はある!?リアルな口コミより検証!
引用:http://www.mazda.co.jp/beadriver/cockpit/thought/view/01/
コンパクトカーは視認性がよくないものが多いイメージがありますよね。実際、デミオとスイフトはどうなのか検証してみます。
デミオの視界の口コミ
デミオは安全性を優先にして左折やカーブなどの視認性をよくしようと努力をしているようです。
また夜間にはライトをワイドに広げることで夜間に対しても視認性をあげて安全性を確保しています。
しかし後方の視界が悪いということは口コミによくあげられることです。
マツダとしては努力をしているようですが、前方に関しても視認性がよくないという口コミが目立ちます。、後方の視界には不満だという声が多くあります。
左後方が見えないときがあるので、左折時の歩行者の横断に注意してるという人が多いです。
デザインが優先されて視認性が悪くなってるのでは?という意見がありました。
スイフトの視界の口コミ
スズキも車線逸脱警報機能がついたり前方衝突警報機能がついていたりと安全面の機能においては努力をしています。
しかしながらデミオと同じような口コミが多いです。
後方が見づらかったりすることが多いようです。
前方も同じく、見づらいという意見が多いです。
安全性能は素晴らしいとしてもやはりドライバー自身が良く見える作りにしてほしいですね。
デミオとスイフト、どっちのほうが視認性が良い!?
デミオもスイフトもかっこいいという意見や似てるという意見が多いなか、視認性についてはどちらも評価がよくないというのが分かりました。
大きい車に比べると目線も低くなったりするので、この視認性の評価はコンパクトカーの宿命かもしれませんが、少しでも視認性が良くなることを期待しましょう!
ということで視認性でデミオとスイフトを選ぶことは難しいけど後ろが見づらいという意見がデミオのほうが多かったので、スイフトの方が視認性は良いと評価させていただきます。
デミオVSスイフト 安全性を比較
近年は高齢者の事故が多発していますので、どのメーカーも安全性には一番の力を入れているところでしょう。
最新技術の凄さを目の当たりにすることができます。どちらが安全性能に優れているのでしょうか?
メーカーで取り入れられてる安全性能をまとめてみます。
デミオの安全性能まとめ
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/safety/i-activsense1/#view360
- アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)
- スマート・シティ・ブレーキ・サポート
- 車線逸脱警報システム(LDWS)
- スマート・ブレーキ・サポート(SBS)
- マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)
- ドライバー・アテンション・アラート(DAA)
- 交通標識認識システム(TSR)
- 360°ビュー・モニター+フロントパーキングセンサー(センター/コーナー)
※オプションのものもあるので購入時はメーカーに確認してください。
上記のものがマツダが押してる安全性能です。
ハイビーム・ロービームをスムーズに切り替えてくれるシステムだったり、車線がはみ出しそうだったりすると警報音が鳴って教えてくれたり車線変更時の衝突を避けてくれたり、様々な機能があります。
今や当たり前となった自動ブレーキの機能ももちろんあります。
スイフトの安全性能まとめ
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/swift/safety/
- デュアルセンサーブレーキサポート
- 誤発進抑制機能
- 車線逸脱警報機能
- ふらつき警報機能
- 先行車発進お知らせ機能
- ハイビームアシスト
- ロングドライブにゆとりをもたらすアダプティブクルーズコントロール(ACC)
- 霧などの視界が悪い場所で活躍するリヤフォグランプ
※オプションのものもあるので購入時はメーカーに確認してください。
スズキのほうがマツダに比べて安全性能につけられてる名前が分かりやすいですね。
スズキのほうは説明がいらないくらいです。
アクセルとブレーキの踏み間違えがない機能だったりと色々ありますが、10年前では考えられないくらいに安全性能は向上しています。
安全性能を考えて購入する方は少ないかもしれませんが、これは非常に重要な機能です。
どこのメーカーも安全性能には気を配っているので、機能に関しては営業マンに聞いてどんなものがあるか聞く程度で大丈夫でしょう。
安全性能を推してる以外の安全性能を知ることが大事です。
例えば上記では視認性の問題がありました。
これも安全性の一つだと思います。
安全性能においてはどちらも素晴らしいものを持っていると思います。
しかし視認性においてはどうでしょうか?このような部分も改善の余地はあるかと思いますので今後を期待しましょう!
安全性能は飛躍的な向上があるのは分かりました。
それでも忘れてはならないのは運転するのは人間です。
安全で運転していこうという心構えを持ってハンドルを握るようにしましょう。
デミオVSスイフト 加速性能を口コミから比較
代車のスイフトとデミオ比べると、やっぱり全然違うのね
素人の俺でも加速の違いがハッキリとわかる
スイフトは踏んでからラグあるのに対してデミオはほんとスムーズ
マツダ車ってよくできてるんだなぁ…と実感? ラーメンマンごとー (@miata510sun) 2018年4月1日
ただいま後輩のスイフト乗ってまいりました
予想以上の乗りやすさ、加速性能だった
うーん…正直デミオより優れてるかもしれん
同じ規格の車だから余計に気になるね? Naoki・S (@blackclown0916) 2016年11月25日
デミオのガソリン車を試乗しましたが、スイフトがロールのしなやかさは一枚上手と感じますが、加速はデミオが少しリードな感じですがほぼ互角と感じます。XDならデミオが圧倒的に良いでしょうね!
人により差がありますが、デミオの方が加速性能はよさそうです。
上記以外の口コミを見てきましたが、まとめると、デミオの方が加速性能は良く、スイフトのほうがハンドリングは良いという意見が多かったです。
マツダのデミオには15MBというモータースポーツに特化した車もありますので、加速性能に力を入れているのがわかります。
こちらの記事に15MBの詳細あります。
またスズキのスイフトにもスイフトスポーツがあります。スイフトスポーツのことは次で検証していきます。
マツダ・デミオ15MB VS スイフトスポーツともMTで比較
引用:http://sp-suzukicar.jp/car/swiftsport/
スポーツタイプの2車種も比較していきます。
今まで紹介した車種とさらに異なる部類になるかと思います。
ドライブが好きな人に適した内容となります。
まずは価格と燃費で比較していきましょう。
価格を比較
デミオ15MB | |
¥1,560,000 | |
スイフトスポーツ | |
6MT | ¥1,836,000 |
6AT | ¥1,906,200 |
燃費を比較
デミオ15MB(JC08モード) |
19.2Km/L |
スイフトスポーツ(JC08モード) |
16.2~16.4km/L |
その他の性能を比較
デミオ15MB | スイフトスポーツ | |
駆動方式 | 2WD(FF前二輪駆動) | 2WD(FF前二輪駆動) |
車両重量(Kg) | 1020 | 970(ATは990) |
全長×全幅×全高(mm) | 4060×1695×1500 | 3890×1735×1500 |
総排気量 | 1496cc | 1371cc |
最高出力(kW/rpm) | 85<116>/6000 | 103<140PS>/5500 |
ホイールベース(mm) | 2570 | 2450 |
圧倒的にデミオ15MBの方がコストパフォーマンスはよさそうです。
全体的な口コミなどをまとめてみると、デミオ15MBの方が人気はありそうです。
スイフトスポーツがデミオにあるものを入れすぎてしまったという意見もありました。
スイフトスポーツ
970kg(6MT)
140ps/23.4kg/m
183?198万円フィットRS
1070kg(6MT)
132ps/15.8kg/m
205万円デミオ15MB
1010kg(6MT)
116ps/15.1kg/m
153万円やっぱりスイスポ魅力的 pic.twitter.com/XJsGziBrfD
? いろは6 (@Kaz3647M3) 2017年9月14日
ツイッターでこのように比較をされてる方もいます。
価格、パワー、トルクなど様々な視点から見ると本当に悩んでしまいますね。
はっきり言えるのはどちらもコンパクトカーにしては速いという口コミは多かったです。
デミオVSスイフトVSフィットで対決!乗るならどれがベスト!?口コミのまとめを見よ!
引用:https://www.honda.co.jp/Fit/?cid=FIT_PCSP_GL_KW_shimei_1807_eta9_koujyou
三車種全てに言えることは価格に関しては200万ほどあれば購入できるのではないかと思います。
それぞれの車の性格が異なるので使用目的によって選択することになりそう。
そこそこの性能(100psの出力に騙されてはいけない)で室内の広さを求めるならフィット。
安さならスイフト。
運転の楽しさや質感を求めるならデミオ。引用:http://review.kakaku.com/review/K0000692529/ReviewCD=1132067/
上記のような口コミの方が多くいました。
実際にそうかもしれませんが、各々グレードが多くあるので一概にはいえません。
ちなみに2018年の4月~9月で売れたのはフィットが一番でした。
ホンダが一番の集客力を持っているのは間違いありません。性能という面においてはそれぞれ特徴がありますので販売台数が優れているから最高の車というわけではないでしょう。
2018年4月~9月の販売台数 | |
ホンダフィット | 41,929 |
マツダデミオ | 22,073 |
スズキスイフト | 19,484 |
前述のとおり、それぞれの車種がグレードによって性能の差が全く違います。参考にしてもらう程度で良いと思います。
マツダ・デミオVSスイフトの比較をまとめます!優劣つけます。
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/demio/grade/?link_id=sbnv#demio
今回の記事のまとめとして、口コミからどの部分でどちらが勝ってるかというのをまとめてみます。
口コミからまとめたものなので、「これは違うだろ」というのがありましたらコメントやメールを頂けたらと思います。
マツダデミオ VS スズキスイフトはどっちが勝る? | |
後部座席の広さ | スイフト(デミオ頭あたるかも) |
トランクの広さ | スイフトの方が微妙に広い |
乗り心地 | デミオの勝ち |
価格 | デミオ安い |
燃費 | スイフト良い |
視界 | スイフトまだマシ |
安全性 | 同じ位 |
まとめとしましては全体的の口コミとしてはにスイフトの方が優位となっています。
ただ燃費にしてもハイブリッドとの対決になるので難しいところですね。
ただ下記のような評価をしてる方もいらっしゃいます。
国内は、レンタカーで各種を運転したので、コンパクトカーならば…。
1位 デミオ
できればディーゼル、でも予算高くなるから、ガソリンも良い2位 スイフト
とても素直な乗り運転感覚と乗り心地、ただ荷室が狭い (出張者4人の荷物が厳しい)3位 ノート
エルグランド乗りも広いと絶賛? まるてぃの “毎日が勉強” (@martino919) 2018年1月29日
色んな口コミがありますが、人それぞれの感じ方もあるでしょうし、難しいところです。
口コミからまとめるとしたのようになるのではないでしょうか。
- エンジンの性能が良くエクステリアのデザインを重視する人
- ドライブ好きな人
- 車を安く購入したい人
- 少しでも視界よく運転したい人
- 後部座席やトランクを重視したい人
- 維持費を安くしたい人
正解ではないですが、このような口コミが多く、グレードによっても大きく差が出ることもあります。
週一度乗るくらいだったら一番コストパフォーマンスがいいのはデミオのガソリン車ではないでしょうか。
この記事は試乗の時のチェックポイントとして参考にしてみてください。
基本的に口コミを見ると上記にあげたものが差と感じる人もいるようです。
スイフトかデミオで悩んだら遠慮せずに、どちらも試乗させてもらって自分に合った車を購入しましょう。日本人は遠慮しがちですが、非常に高価な買い物になります。
試乗したら購入しろというわけではありません。デメリットもちゃんと言ってくれる営業マンこそ、新の営業マンだと思いますので後悔しないようしっかりと試乗して自分の気に入った車を購入しましょう。
お読み頂きありがとうございました。
コメント